MENU

睡眠の質を高める③:レイアウトの整え方 ― 寝室の動線と視線で作る快眠空間

夜、ベッドに入ってから「なんだか落ち着かない」と感じたことはありませんか?
私も以前はベッドを壁際に寄せただけで安心できると思っていたものの、ドアを開けたときに部屋が散らかって見えることが気になって眠りが浅くなった経験があります。

実は、眠りと覚醒を調整する体内のリズムは、光や空気だけでなく、寝室のレイアウト(配置・動線・視界)にも強く影響されるものです。

この記事では、眠りの質を高めるために押さえておきたいレイアウトのポイントと3つの改善アイデアを具体的にご紹介します。

今回の記事でわかること
  • レイアウトが睡眠に影響する理由
  • レイアウトの3要素
  • レイアウトの3つの整え方
あれくま

レイアウトって考えるの楽しいよね。

レイアウトが睡眠に影響する理由

寝室の家具やベッドの配置は、光や空気ほど意識されないかもしれません。
けれども実は、「部屋のレイアウト」そのものが眠りの深さや寝つきに直結しています。

人は眠る前でも、目に入った情報を脳が処理し続けています。
散らかった棚や床に置きっぱなしの物、ドアを開けたときに見える荷物――。
こうした視覚刺激は交感神経を刺激し、体を「起きている状態」に傾けてしまいます。
寝室をすっきり保つことは、脳への余計な刺激を減らしリラックスを促します。

ドアを開けてすぐベッドが目に入る配置は、無意識に警戒心を呼び起こすといわれます。
「誰かが入ってくるかもしれない」というわずかな不安が、眠りを浅くする原因に。
ドアから直接見えない位置、または背面に壁をつくるなど、安心できる配置に変えるだけで寝つきが改善する人も少なくありません。

夜中にトイレや水分補給で起きた際、家具を避けながら歩く必要がある動線は、体と脳を一気に覚醒させます。
ベッドから照明スイッチやドアまでの道をシンプルに保ち、ぶつかる心配をなくすことは、睡眠の中断を防ぐ小さな工夫です。

レイアウトの3要素

まずはレイアウトの3つの要素を紹介します。

レイアウトの3要素
  1. 視界の整理
  2. 配置
  3. 動線

視界の整理

寝室は引き算の発想が基本。
なぜなら、物が見えるだけで眠りの集中を妨げてしまうからです。
「寝ようと思った時に急な部屋の片付けをしてしまった・・・」なんてこと経験ありますよね。

また、布団に横たわった時、目に入る景色は眠りの質に直結します。
寝返りして目を開けたときに見える範囲に散らかったものがないことや仕事道具・服・雑誌などを寝室の視界から外す工夫が必要です。
特に仕事のことを思い出しただけで、眠れなくなっちゃうこともあるので、仕事関係のものは寝室に置かないようにしましょう。

配置(ベッドの位置・家具との距離)

ドアから直接見えない位置にベッドを置く、窓や壁との距離を保つことで外気・光・騒音の影響を減らすことができます。
家具は少なめにし、部屋の余白を大切にすることも大切です。

背の高いタンスや飾り棚は圧迫感を生み、眠りを妨げます。
「地震が起きて、この棚が倒れたら下敷きになってしまう」なんてことを考えたら、寝られなくなっちゃうなんてこともありますよね。

動線

寝室の中で動きが複雑だと、寝る前のちょっとしたストレスに。
睡眠途中で覚醒しないことが大切です。

あれくま

覚醒しちゃうと夜中なのに寝られなくなっちゃうからね。

目次

レイアウトの3つの整え方

次にレイアウトの整え方を3つ紹介します。

レイアウトの3つの整え方
  1. ベッドの向き・位置を変えてみる
  2. 「見えるもの」を最低限に整える
  3. 動線を短く・明かりのスイッチなど操作系を近くに配置する

ベッドの向き・位置を変えてみる

ドアを開けて最初に目が入る位置にベッドがないか見直してください。
ポイントは、以下の2つです。

ポイント
  • 窓やドアから少し距離をとるなど配置を調整。(直射光や外の音を防ぐ)
  • エアコンなどの風が直接顔に当たらないように調整。(風を防ぐ)
あれくま

風が直接当たると乾燥をして喉が痛くなるから気をつけてね。

「見えるもの」を最低限に整える

本やデバイス、衣類などはできれば別の部屋に置くようにし、視界を落ち着けようにしましょう。
どうしても寝室に置いておく必要があるものは扉付きのクローゼットで隠す収納がおすすめです。

「寝室は睡眠専用空間」という気持ちが必要です。

動線を短く・明かりのスイッチなど操作系を近くに配置する

ベッドから照明スイッチ、コンセントへと歩数が最短になるよう配置を整えます。
夜中にトイレで起きた際にも、動線がスムーズだと楽になります。
コンセントの位置を基準に、家具を少しずつ動かしてベストバランスを探してみてください。
とは言ってもスイッチやコンセントって変えられないので、スマート照明を取り入れて、音声や時間で操作するのもいいですよ。

まとめ:寝室の視界と動線で上質な眠りを引き寄せる

今回は、睡眠にとって大切なレイアウトの3つの要素と3つの整え方について解説しました。

レイアウトの3要素
  1. 視界の整理
  2. 配置
  3. 動線
レイアウトの3つの整え方
  1. ベッドの向き・位置を変えてみる
  2. 「見えるもの」を最低限に整える
  3. 動線を短く・明かりのスイッチなど操作系を近くに配置する

レイアウトは光や空気と同じく、眠りの質に影響を与える大きな要素です。
動線・視界・配置の3要素を見直すことで、眠り始めが早くなり、中途覚醒や翌朝の疲れが軽減されます。
ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次